Jalshaのブログ

子育てグループ(3)

 子育てグループは好成績で、受講者8名全員が試験に合格された。  昨日の話だが、仕事が終わったあと、先日来宿泊のMさんだけでなく、講師をしてくださったYさんとAさんもわが家に来てくださった。YさんとAさんは私の方から呼びかけて来ていただいたので、夕食をさしあげる。Mさんは、残念ながら、今日のうちに関東まで帰っておかなければならないので、夕食は断念して5時半ごろに帰られた。  急に夕食...
Jalshaのブログ

病院の外来

 3ヶ月ぶりで大学病院の外来にいってきた。去年のいまごろ体調をくずした。はじめは体調不良の自覚はそんなになかったので、アメリカへ行ってみたりしていたのだが、そのうちどんどん調子は悪くなり、いくつかの病院をさまようことになった。それでも調子が悪いので、2月某日に大学病院を訪れて、その場で入院を指示された。それから3ヶ月ほど病臥して、6月初旬に退院した。退院後はほとんど家で過ごし、大学病院には、初め...
Jalshaのブログ

チキンのもも焼

 今日は妻の誕生日なので、夕食を作らせてもらうことにした。もう1年以上、台所に立っていない。しかしまあ、むかしは毎日作っていたので、なんとかなるだろう。レシピはローストチキン。   鶏もも肉...2枚  まず、鶏もも肉2枚をフォークでつきさして、火通りをよくしておく。これを中火のフライパンに皮を下に置き、7分間焼く。ついで、ひっくり返して、フライパンで5分間焼く。これで鶏はできあがり...
Jalshaのブログ

訪問看護

 昨日は記念日のお祝いの話をしたが、今日はお祝いじゃない普通の日だ。そうすると話題がない。なぜ話題がないかというと、「特別のできごと」が起こらないからだ。  じゃあ、実際になにも起こらなかったかというと、そんなこともないので、午前中には訪問看護師さんが来られた。ああ、そうだよね、訪問看護師っていうのは特殊なお仕事で、どこのおうちにもおいでになるものではないよね。その話をしよう。  大...
Jalshaのブログ

モンテヴェルディ

 今日も特別の予定は入っておらず、変ったできごとはない。だから書くことも、普通に考えているかぎりはない。そこを無理になんとかと思って、音楽を聴いていたら、ああそうか、古い時代の音楽について書くのも悪くはないなと思いついた。  「古い時代」というのは、ヨーロッパの17世紀前半のことだ。普通、世間の人々は、「古い」といわれると18世紀(1700年代)だと思うようだ。ということは、19世紀(18...
Jalshaのブログ

共同体感覚を聴く

 昨日はクラウディオ・モンテヴェルディの話をした。彼は1567年に生まれて1643年に亡くなったのだが、それから約200年後の1770年にベートーベンが生まれて1827年に亡くなった。両者の間に200年の歳月があって、それにつれて音楽もまったく違ってしまっている。現代の聴衆は、ベートーベンは聴くことがあっても、モンテヴェルディを聴くことはめったにない。逆に、ベートーベン以降の作曲家の作品を愛聴す...
Jalshaのブログ

脱日教組

 新しいニュースが入ってくると、関心があるものだから、しばらく追いかける。そのうち、ニュースが古びてしまうか、あるいは別の新しいニュースが入るかして、古いニュースはもてはやされなくなる。人間は、多かれ少なかれ、そのようにして生きているみたいだ。つまり、「一貫した歴史」などというのは、単なる幻想ではないか。歴史学者なんていう人たちは、あるいは長い歴史観をもって生きておられるのかもしれないけれど、そ...
Jalshaのブログ

ペトルーシュカ

 今日もあまり用事がなくて、昼からストラヴィンスキーの『ペトルーシュカ』を聴いていた。いちおう現代音楽に入るのかな。しかし、私にとっては、完全な「古典音楽」だ。というのは、クラシック音楽を聴き始めたごく初期に夢中になって、レコードを買ってきて何度も何度も聴いたからだ。音楽を聴く脳を作り上げる時期に聴いていた音楽が、その人にとって「古典」の音になるんじゃないかな。それから60年近く音楽を聴いている...
Jalshaのブログ

マーラーの交響曲

 昨日はストラヴィンスキーの『ペトルーシュカ』の話をした。ついでにマーラーとかバルトークだとかの話もすこしした。せっかく話をしたので、もうすこし続きをする。  グスタフ・マーラーは1860年~1911年に生きていたユダヤ系の作曲家だ。いまではけっこう有名になっているようだが、私が音楽を聴き始めた時代(1960年代前半)には未知の存在に近かったんじゃないかな。とにかくクラシック音楽家というも...
Jalshaのブログ

語法と様式

 中学・高校時代には、マーラーだのストラヴィンスキーだのバルトークだのの世話になって暮らしていた。そうすると、彼らにとって「新しい」ものが私にとって「新しい」ものになり、彼らにとって「古い」ものが私にとって「古い」ものになる。他の領域、たとえば文学とか絵画とかでも同じ現象があるはずなんだけれど、私の場合はそんなに気にしないですんだ。ただ音楽だけが鮮烈に「新しい」と「古い」とでできていた。しかもそ...
タイトルとURLをコピーしました